再婚した夫の子どもが中学生なんだけど、ぜんぜん心を開いてくれなくて…。話しかけても「別に」って感じで、壁を感じるんだよね。
それ、思春期の子ならなおさら難しいよね。しかも“お母さんじゃない人”って思ってるだろうし、距離の取り方本当に悩むよね…。
無理に話しかけるのも逆効果かなって思っちゃって。でも放っておくとますます遠くなる気がして…。
うん、距離感むずかしいけど、“信頼できる大人”って思ってもらうには、やっぱり時間と工夫が必要だよね。少しずつできること、一緒に整理してみよう!
思春期の子どもとの距離は、近づこうとするほど遠く感じるもの
再婚家庭での子育ての中でも、中学生以上の子どもとの関係づくりは特に難しいと言われています。
思春期特有の「干渉されたくない」「でも本当は見ていてほしい」という揺れ動く感情と、義理の親という立場。
その“心のすき間”をどう埋めればいいのか、悩んでいる方は少なくありません。
でも、時間をかけて信頼を築くことで、
「親とはまた違う、安心できる大人」としての関係をつくることは十分に可能です。
中学生以上の再婚相手の子どもと関係を深める5つのステップ
Step1:近づくより、“見守っているよ”という姿勢を伝える
思春期の子どもは、干渉されることにとても敏感です。
話しかけすぎず、沈黙にも焦らないことが大切です。
自分から無理に質問しない
部屋に勝手に入らない
ただ「おかえり」と言うだけの日もあっていい
“放任”ではなく“信頼して見守っている”という雰囲気を大切にしましょう。
Step2:「親」ではなく「一人の大人」として関わる
あなたが“お母さん”になる必要はありません。
むしろ、親よりも話しやすい存在になれたら理想的です。
押しつけがましくならない
詮索しない
頼られたらしっかり応える
「この人、話しても否定しない」
そう思ってもらえるだけで、子どもの心はじわじわと開いていきます。
Step3:「タイミングのいい会話」で印象を残す
毎日の会話がなくても、ふとした瞬間の一言が心に残ることもあります。
一緒にテレビを見ているときに軽く感想を言う
学校行く直前に「今日寒いね、風邪ひかないようにね」
帰宅時に「お疲れさま〜!」と自然に声をかける
無理に会話を引き出すのではなく、“会話のきっかけ”を優しく差し出す意識で。
Step4:否定せず、共感から入る
子どもがイライラしていたり、反抗的な態度を見せたとき、
つい“大人の常識”で叱ってしまいたくなりますが、まずは一呼吸。
「そう思うこともあるよね」
「それ、悔しかったんじゃない?」
「分かるよ、私もそう感じたことある」
「あなたの気持ちは否定しない」
その姿勢が、いつか大きな信頼に変わっていきます。
Step5:役割で愛されるのではなく、存在で安心される人に
お弁当を作る、洗濯をする、送り迎えをする――
それは“親の仕事”ではあるけれど、信頼を得るためには**“心が通う瞬間”**が必要です。
「ありがとう」を伝える
子どもがしてくれた小さなことに感謝する
「あなたがここにいてくれてうれしい」と存在を肯定する
義理の親でも、「この人と一緒にいるのは悪くないな」と思ってもらえたら、それはもう十分です。
まとめ:信頼は、ゆっくりと積み重ねる“日常の中の静かな努力”
✔ 焦らず、無理に近づかない
✔ 親ではなく、大人として信頼される存在に
✔ 日々のちょっとした声かけを大切に
✔ 否定ではなく共感を意識する
✔ 存在を肯定する言葉を惜しまない
中学生以上の子どもは、見た目以上に複雑な気持ちを抱えています。
再婚した大人にどう接すればいいのか分からず、距離を置いていることも多いのです。
だからこそ、あなたの“ぶれない姿勢”と“見守る心”が、最も安心できる要素になります。
今すぐは心を開いてくれなくても、
未来のどこかで「この人でよかった」と思ってもらえる日が、きっとやってきます。
オススメ
裏切りに悩む、安心して信頼できる出会いを求めているなら、信頼性の高いマッチングアプリを考えてみませんか? 信頼できる相手と真剣に向き合いたい方に、厳しい確認体制と安心のシステムが整ったアプリがおすすめです。